アトミックウォレットトークン(Atomic Wallet Token(黄色アイコンのAWC Bep2))の換金の仕方
アトミックウォレットのインストール
まずはアトミックウォレットのインストールと使い方ですが、既に慣れている方は飛ばして次へ行ってください。
アトミックウォレットのダウンロード、アトミックウォレット アプリのダウンロード
ダウンロードからそれぞれ端末に合ったものをダウンロードします。
ウィンドウズならウィンドウズ、アンドロイド、iPhoneならそれぞれグーグルプレイ、アップストアからダウンロードします。

exe実行してインストール
こちらではWindowsの例です。クリックしてダウンロードしたExeファイルをダブルクリックして実行
2回ダウンロードしたので(1)ファイルもありますがダブルクリックして実行です。

ダブルクリックすると下記のようにインストールが始まります。モバイルでは画面に出てきた状態であればインストール完了しているのでオープンして開始となります。

インストール後に起動とNewウォレットの作成
インストール完了後起動すると下記画面がでるので「NEW WALLET」をクリックします。

パスワード設定画面でパスワード設定、英大文字小文字、数字、記号で入力です。

パスワードを設定するとセッティングが始まります。

12バックアップフレーズのコピーで完了
12バックアップフレーズのコピーで完了です。ここでは例のため見せていますが皆様は見せてはいけません!
リストアする場合にこのバックアップフレーズを使用します。コピーしたら「オープンウォレット」でウォレットを開きます。

アトミックウォレットの使い方
ウォレット
アトミックウォレットのウォレットです(左メニューでWallet選択)。自分の持っている資産の一覧が見れます。

ビットコインの詳細
ビットコインをクリックするとビットコインの詳細が現れます。

ビットコインのトランザクション
トランザクションタブをクリックするとトランザクションが表示されます、トランザクションがなければ表示されません。

送信(送金(コイン、トークンを送る))
これは例えばですがビットコインの場合ウォレットの一覧からビットコインを選択し受信(RECEIVE)を選択すると自分のアドレスが表示されます。これを送信してくれる相手に渡すかQRコードを相手に渡せばアドレス情報がわたりますので送信側でこの情報を使って送受信できます。

受信(受け取り(コイン、トークンを受け取る))
今度は逆にビットコインを受け取る場合はアドレスをもらいます。最近ではアドレスが無効な場合は「無効なアドレス」と注意が出ることが多くなったり、送信完了しなければ資産がなくなることは少なくなりましたが、基本間違って送信しても戻ってくることはないと思って送信しましょう。なので最初は少額、それでもトランザクションフィーが高いのでトランザクションフィーの安い暗号資産でなれてからやりましょう。

exchange(両替)
左メニューでExchangeをクリックすると両替メニューが出てきますので何から何に交換するか選択して両替できます。ただし両替専門ではない(Binance、Kucoinではない)ので両立が悪かったり、手数料が高かったりします(なので両替え所をお勧めします。そのあとに自分のアドレスに送るなど)。

Buy Crypto カードで暗号資産を買う
暗号資産は直接購入するということです、最初に許可されている国と銀行のカードであれば購入できるという事です(KYCをしなければいけないと思いますが)。通貨と何のコイン、トークンを買うかを選択してContinue

カード詳細と規約の同意でできるようです、率が悪いと思うのでこちらでは実際に試してはいません。

Stake and Earn ホールドと利率
コインをValidaterにステークすることによって利率を得られます。要は定期預金です。下記のトークンでそれぞれ年率です。AWC(自前のアトミックウォレットトークン)が23パーセントなので断然いいですね。数によってですが7%から始まっています。あとはStakeーUnstakeがうまく表示と連動されていなくて不安になることは多々ありましたが最終的には反映されていたと思います。

自分のステークしたいコインを選択しステークします。その際にBNBか同一コイン・トークンのフィーがかかります。フィーが多くなることがあるので確認しながら行いましょう。

フィーのほうが高い。
例えばZILをステークしていて33強のZILがリウォードされました、さてクレームしましょうと。

フィーが60ZIL必要となってます。Unstakeするにもクレームが先でより費用が掛かる状態になるので気を付けましょう。

設定
左メニューからSetting(設定)を選択します。
メンバーシップ
最初に現れるのがメンバーシップ、AWCの保有量によってメンバーシップのレベルが変わります。その分バックもあるようです、がそんなにウォレット上で行うことはないと思います。

Buy AWC AWCトークンの購入
初めて開きましたが二つ目のタブを開くとAWCトークンの購入画面が出てきます。ExchangeパートナーがBinanceDEXとなってます。

Security パスワードの変更

プライベートキー
一番最後のタブ、プライベートキーのタブをクリックすると各コイン、トークンのプライベートキーが表示されます。※表示しているのは例だからです、見せないようにしましょう。

アトミックウォレットトークン(Atomic Wallet Token(黄色アイコンのAWC Bep2))の換金の仕方
アトミックウォレットコインしか手でこないExchange(青アイコンのAWC)
さてAWCトークンのメンバーシップとステークのリウォードで稼げるとして貯めたAWCトークンを戻したいと思います。ですがExchangeに行ってAWCを検索すると青のAWCしか出てこなくて自分が持っているはずのAWCが出てきません。0のままです。

アトミックウォレットコインとアトミックウォレットトークンの違い。AtomicWall
アトミックウォレットトークンは初めてディセントライズされたウォレットで初めて発行されたトークンとされています。取引所のキャッシュバックもAWCトークンで行われるようです。アトミックウォレットコインはETHベースで作られていたようで今はないようです、なのでExchangeで何かに変えられるということのみできるようです。
では、どうやってAWCトークンを換金するのでしょうか?
黄色のAWC アトミックウォレットトークンの換金の仕方
最初は詐欺なのではと思ってしまって結構検索しましたが特に多くは出てこなかったので違うのかと思い、ほかの方法を探しましたがなかなか見つからず。ですがやっとわかりました。
AWCトークンページのAWC Economyからマーケットデータを確認するとBinanceDEXのAWC986トークンのページが開きます。こちらで両替できたのです。

黄色のAWC アトミックウォレットトークン AWC-986 をBinanceDEXに送信
アトミックウォレットのフィルターから検索するとAWC-986と出てきます。正体はこちらです。ですので黄色のAWCを送ります。

BNBチェーン エクスプローラー上のAWC-986、AWC-986 contract address
BNBチェーンのエクスプローラー上のAWC-986

AWC-986はBEP2(Binance Beacon Chain)なのでアドレスとメモが必要
BinanceDEXのアドレスとメモを入力してBinanceDEXに送信。BinanceDEXで受け取りしたら他の両替と同じようにBNBに両替!BEP2のBNBを両替所に送って通常のUSDT等に換金!

KuCoinでのBNBはBEP2ネットワーク選択可能
KuCoinでのBNBはBEP2ネットワーク可能

「アトミックウォレットトークン(Atomic Wallet Token(黄色アイコンのAWC Bep2))の換金の仕方」への0件のフィードバック