日本の承認文化がWeb3スタートアップと資金流出の元凶

コインチェック
貯蓄の無料相談サイト「ガーデン」
保険の無料相談サイト「ガーデン」

DAZN for BUSINESS
ワイン通販ならマイワインクラブ
日本の承認文化がWeb3スタートアップと資金流出の元凶

日本の承認文化がWeb3スタートアップと資金流出の元凶

■ 結論(要点サマリー)

  • 日本の暗号資産産業からスタートアップや流動性が流出している主因は、税制ではなく「遅くリスク回避的な承認文化」──WeFi CEOマクシム・サカロフ氏が強調。
  • たとえ「暗号資産の20%一律課税」が実現しても、FSA/JVCEAの承認プロセスの根本的改革なしには現状は変わらないとの指摘。

■ 日本の現状と課題

● 承認プロセスの“遅さ”と起業家流出

  • トークン上場やIEOを行う際、まず自主規制団体(JVCEA)による審査、次に金融庁(FSA)の最終承認という2段階の審査が必要。
  • 届出やホワイトペーパー審査、製品変更申請などはたびたび差し戻しや修正対応を要される。
  • このプロセスには6~12ヶ月以上かかることも多く、資金繰りが圧迫され、日本発プロジェクトでも「まず海外上場を目指す」例が増加

● 形式的なリスク回避の文化

  • 審査過程は失敗の“回避”や責任逃れが優先され、革新的な実験や迅速な意思決定を抑制
  • サカロフ氏は「プロジェクトを1年かけて作っても、最後に“上場できません”“リリース不可”と突き返されるリスクが常にある」と言及。

■「税制」よりも「文化」

  • 進行中の**20%一律課税案(暗号資産の金融商品化)**についても、「文化が変わらなければインパクトは限定的」と指摘。
  • 文化は減税をも無効化する(Culture eats tax cuts for breakfast)」との辛辣なコメント。

■ 海外との比較・“アジア格差”

● アジア他国の事例

  • シンガポール:厳格さは残るが明確な審査ルールが存在、承認スピードが早い。
  • UAE(ドバイ等):グローバルで平均的に最速レベル、積極的な規制サンドボックス。
  • 韓国:外部事前承認よりも「取引所自身の継続的な運営義務(VAUPA)」中心で、上場審査が速い
  • 香港:革新的な規制サンドボックス「Ensemble Sandbox」導入。規制の範囲内で大胆な実証実験を即時始動。

■ サカロフ氏の提案・改善策

  • 期間を区切ったリスクベース承認(time-boxed, risk-based approvals)
  • 「ステーキング」「ガバナンス」にも対応した実効的なサンドボックスの整備
  • 情報開示義務の柔軟化やプロポーショナル化

■ 今後の展望・市場インパクト

  • 承認慣行・規制文化の転換がなければ、日本発Web3プロジェクトや開発人材は当面“海外流出”が続く見込み
  • 一方、アジアにおけるトークン化・Web3実装の波は加速、投資マネーと人材は規制が“実験・成長を許す”地域に集まりつつある

◆ まとめ

  • 日本の“遅い・リスク回避的”承認文化こそが最大の障壁。税制改革だけでは根本は変わらない。
  • 真のイノベーションには迅速な審査、規制サンドボックス、柔軟な情報開示──「文化の刷新」が不可欠。
  • 急速なアジア勢との差が今後さらに顕著に。国内産業活性化には制度・慣行の抜本見直しが急務。

参考記事

BITPOINT
ハグラビ公式ストア
ワイン通販ならマイワインクラブ

コメントする