
まとめ:『ウォール街とWeb3をつなぐ — 2.5兆ドルの貿易金融ギャップ』
■ 静かに進む“金融インフラの大転換”
大きな事件もなく進んでいるが、ブラックロック,フィデリティ,ステートストリートといった世界最大手金融機関がブロックチェーンへ移行し始めている。
これは投機ではなく、実世界の金融資産(RWA)をデジタル化=トークン化する産業級インフラへの移行。
特に古い仕組みが残る貿易金融(Trade Finance)は、紙やFAX中心で非効率。世界には2.5兆ドルの資金ギャップがある。
■ XDC Network:貿易金融のためのブロックチェーン
2017年創業の XDC Network は、
- 規制順守
- 既存金融システム(法務・貿易文書・銀行標準)との接続
- プログラマブルな資産生成(請求書・債権・保証など)
を備えたトークン化インフラを提供。
すでに
- 9つのプロトコルで6,420万ドルのRWAがオンチェーン化
- 約9.38億件の取引、185万アドレス
が稼働(2025年11月時点)。
さらに
- バリデーター:ドイツテレコム、SBI
- USDCのプロトコル統合により、世界主要金融回廊で即時USD決済が可能
■ トークン化が変える金融の仕組み
1. 資産が“デジタルネイティブ”に
請求書・船荷証券・信用状などがトークン化されると:
- 追跡・検証・決済が即時化
- スマートコントラクトにより数日かかる決済が秒単位に
- 監査可能性が高まり、リスク可視化 → 機関投資家が参加しやすくなる
2. 金融インフラの再編成が進む
従来必要だった
カストディ、クリアリングハウス、決済機関
がネットワーク構造の中へ統合。
■ ハイブリッドブロックチェーンという答え
貿易金融は「完全オープン」か「完全許可型」という二択では動かない。
必要なのはその中間=ハイブリッド型(PwC)。
XDC Networkは
- EVM互換
- ISO20022 / MLETR対応(貿易文書の電子化標準)
- 2秒ファイナリティ、超低コスト
- 規制環境での運用を想定
という企業向けパブリックチェーン。
他チェーンとの比較:
- Solana:高速だが分散性・安定性に懸念
- Polkadot:柔軟だが複雑で運用負荷
- XDC:貿易金融に必要な機能を“最初から組み込んだ”設計
■ 規制と接続:次の成長ドライバー
世界各地での規制整備が進む:
- 米国:GENIUS法案(デジタル資産の法的区分を明確化)
- EU:MiCA(クリプト規制の包括法)
XDCは
- Lloyds、スタンダードチャータードなどが参加する
Trade Finance Distribution Initiative (TFD) - Tradeteqとの統合
により、**中小企業の貿易信用を国際的に流通可能にする“規制整合型インフラ”**を実現。
■ 結論:貿易金融が“イノベーションの実験場”へ
インターネットが通信を標準化したように、
トークン化は「信頼・価値・決済の共通言語」を作りつつある。
特に貿易金融は:
- 巨大な未整備領域
- 紙が多く非効率
- 複数国・複数金融機関が絡む複雑領域
という特性から、逆にトークン化の効果が最も大きく、最初に変革が進む分野。
XDC Networkは、この新インフラの中心的役割を担いつつある。














