仮想通貨投資で実際に大きな利益を得た人たちが、それでも深い“後悔”を語るという興味深い話題を見つけたので、今回取り上げてみたいと思います。
損をしたわけではないのに、なぜ人は「もっとこうしておけば…」と感じてしまうのでしょうか?
数百万ドルに及ぶリアルなエピソードから、“仮想通貨と後悔”という現代的な投資の心理に迫ります。

💸「600万ドル持ってたのに…」仮想通貨ミリオネアたちが抱える後悔の正体とは?
▶ 一度は勝った人たちが、なぜ悔しがるのか?
ある投資家はXRPを保有していた時、その評価額が600万ドルに達していた。しかし規制への不安から売却。今その額は800万ドルになっていたという…。
他にも、2017年に10%の利益で10BTCを売った人、2011年に30BTCの支払いを断った人など、仮想通貨で儲けた人ほど「もっと持っていれば…」という後悔に苛まれている。
これらは詐欺や失敗ではなく、「利益を得たはずの人たち」の後悔の物語。それが今、Redditなどで続々と語られている。
💡 HODL(ホドル)の逆説:「勝っても負けた気がする」
- 「HODL=Hold On for Dear Life(命がけで持ち続けろ)」は、仮想通貨界隈で生まれた名言。
- しかし実際には、途中で利益確定した人ほど後悔しやすい。
- その理由は、仮想通貨の価格が売った後にさらに上がることが多いから。
例:
- DogecoinをBTCに変えた直後にDOGEが高騰
- 「ビットコインはもう上がらない」と思った瞬間に史上最高値更新
→ 結果、利益を得たはずが「損した気分」になるという不思議な現象が起きている。
🔐 取引所トラブル:売りたくても売れなかった人たち
- FTX、Celsius、Voyagerの崩壊やMt.Gox事件により、資産そのものにアクセスできなくなった投資家も多い。
- これらの事例は、「分散化された資産なのに中央集権的なプラットフォームに依存していた矛盾」を浮き彫りにしている。
🪙 アルトコイン投資:一発狙いの代償
- SafeMoon、Luna、その他ミームコインに何千ドルも投資した人たちは、価値がゼロ近くに暴落し、紙屑同然になったポートフォリオを眺めることに。
- 今では多くの人が、「ビットコインとイーサリアムに集中すべきだった」と語る。
🧠 完璧な“たられば”が精神を削る
- 仮想通貨は価格推移がすべて公開されているため、「あの時売らなければ、今◯億円…」という後悔が具体的に計算できてしまう。
- これにより「カウンターファクチュアル思考(もしもこうしていたら)」が加速し、心理的負担はより大きくなる。
✅ 教訓:大きなリターンには「握力」と「戦略」が必要
この一連の後悔談が語るのは、仮想通貨は怪しいのではなく、チャンスを最大限活かせなかったことが悔しいという点。
つまり、「儲からなかった」のではなく、「もっと儲けられたのに」という心理が多くの人を苦しめている。
🔒 これから投資する人へのアドバイス:
- BTC・ETHなどの堅実な資産に集中
- 信頼性の高いウォレットで自己管理
- バブル期には一部利確しておく
- 感情に流されず、情報ノイズに強くなるメンタルを鍛える
📝 まとめ
仮想通貨の最大のリスクは「失うこと」ではなく、「十分に得られなかったことへの後悔」なのかもしれません。
だからこそ、後悔しないための戦略と心構えが何よりも重要です。