
Worldcoinのライバル「Humanity Protocol」、プライバシー重視のIDシステムで11億ドル規模のメインネットを始動
2025年8月8日、香港拠点の Humanity Protocol がメインネットを正式稼働させました。同社はわずか数カ月前に Jump CryptoとPantera Capitalが共同主導した資金調達で2,000万ドルを獲得、企業評価額は 11億ドルに到達。注目のプロジェクトとして、Sam AltmanのWorldcoinに対抗する存在となっています。
zkTLSでWeb2とWeb3を接続
Humanity Protocolは、ゼロ知識トランスポートレイヤーセキュリティ(zkTLS) を活用し、Web2の認証情報をWeb3サービスに安全に接続できる仕組みを提供します。
- ユーザーは 航空会社のマイレージ、ホテル会員資格、学歴や資格情報 を裏付けとして利用可能。
- 原本や機密情報を開示せずに認証 でき、データはユーザーのブラウザから外に出ません。
- Worldcoinの虹彩スキャンのような 生体認証依存型のプライバシー懸念を回避。
CEOのTerence Kwok氏は「zkTLSの導入により、誰もが自分の実績や身分を複数プラットフォームで証明できるようになったが、中央機関が個人情報を見ることはない」と強調しました。
利用可能な領域と今後の展開
初期段階では、以下のような認証が「Human ID」としてサポートされています:
- 旅行関連:航空会社のフリークエントフライヤー、ホテル会員資格
- 金融:口座・信用情報の証明
- 教育・職業:学歴や資格の証明
今後は、
- オンチェーン・チケッティング
- 分散型ガバナンス
- Sybil攻撃対策を備えたSNSやマーケットプレイス
などへの展開も計画されています。
プライバシー優先の新しい「Proof of Humanity」モデル
従来の「人間である証明(Proof of Humanity)」プロジェクトは、虹彩や顔データなど生体情報の収集を前提とすることが多く、プライバシーリスクが指摘されてきました。
一方、Humanity Protocolは 暗号学的証明を基盤 とすることで、ユーザーが自身の人間性や資格を示しつつ、個人情報を一切収集・保存しない設計 を実現。これにより、Sybil攻撃(偽アカウント大量生成による不正)対策やAI分野での「人間性チェック」への応用も期待されています。
まとめ
Humanity Protocolは、zkTLSを用いたWeb2・Web3連携により、プライバシーを守りつつ分散型IDを現実的なインフラへと進化させました。
- ユーザーデータを公開しない
- 複数領域での認証を可能にする
- Sybil耐性を提供
このアプローチは、Worldcoinに代表される既存の生体情報依存型モデルに対する有力な代替案となり、分散型社会の信頼基盤を築く大きな一歩といえます。