QubicがMoneroのネットワークを制御? 賛否両論が錯綜する状況を整理

コインチェック
貯蓄の無料相談サイト「ガーデン」
保険の無料相談サイト「ガーデン」

DAZN for BUSINESS
ワイン通販ならマイワインクラブ

QubicがMoneroのネットワークを制御? 賛否両論が錯綜する状況を整理

1. 主張:Qubicがモネロのハッシュレート51%以上を確保した?

  • Qubicは、モネロのハッシュレート(採掘能力)の51%以上を支配したと主張しています。これにより、ブロックの再編成やトランザクションの検閲、二重支払い(二重支出)が可能になるため、ネットワークへの深刻な影響が懸念されています。(コインデスク)
  • また、一部報道では、その支配が一時的に52.72%に達したとも伝えられています。(Cointribune)
  • Qubic側はこの行為を「実験」または「ストレステスト」として位置づけており、現在のところ実際の乗っ取り(takeover)は行っていないとしています。(コインデスクDecrypt)

2. 反論:本当にハッシュレート51%を超えたかは疑問

  • 業界の専門家やモネロ開発コミュニティ内では、「Qubicは51%の支配力を持っていない」という強い反論が多数見られます。
  • 例えば、モネロの元リードメンテナーであるRiccardo Spagni氏は、「完全に誤った主張であり、Qubicは証明を何も提供していない」と痛烈なコメントを投稿しています。(Cybernews)
  • BitMEXの研究者の分析によれば、Qubicは実際にはモネロのハッシュレートの約30%程度しか支配しておらず、51%には達していないという見方も示されています。(Cybernews)
  • また、Redditなどのコミュニティ・フォーラムでも、「QubicのAPI報告は虚偽であり、真正な51%支配ではない」との批判もありました。(Hacker NewsReddit)

まとめ — 今後どうなる?

観点内容
Qubicの主張モネロのネットワークに対して51%以上のハッシュ支配を達成したとする、技術力のデモンストレーション的な主張。
コミュニティ・専門家の反応主張に根拠が乏しく、依然として疑問符がついている。特にSpagni氏やBitMEXの見解では、51%には達していない可能性が高いとされています。
今後の焦点第三者による独立検証の有無、モネロネットワークの耐性強化、ハッシュ分散の回復策などが注目されます。

コメントする